アフィリエイトの確定申告は勘定科目が少なく簡単ですが、日頃からレシートやクレジットカードの明細をファイリングしたり、領収書の出ない電車・バス代等は出金伝票に日時・科目・金額を記載しておくなどして下さい。
次からは、アフィリエイターに必要な勘定科目についてマトメましたので参考にして下さいね。
目次
アフィリエイトの勘定科目
売上
売掛金
事業主貸
生活費
事業主借
生活費からの貸付
租税公課
- 自動車税
- 印紙代
損害保険料
- 自動車の任意保険
- 火災保険
支払い手数料
- ASPから振込手数料
- 振り込み手数料
地代家賃
- 賃貸物件の家賃
- 共益費
- 駐車場代
光熱費
- ガス
- 水道
- 電気
通信費
- 固定電話代
- 携帯電話代
- プロバイダー料金
- レンタルサーバー代金
- ドメイン代
- 郵便代
- メール便
- 有料ブログの利用代金
- メルマガスタンド料金
- 私設私書箱
旅費交通費
- 新幹線代
- 飛行機代
- ETC料金、高速道路料金
- 電車代
- バス代
- 宿泊費
- 駐車場代
- タクシー代
- ガソリン代
車両費
- 車の車検代
- 車の修理代
消耗品費
- プリンターのインク代
- コピー用紙
- 文房具用品
- パソコンソフト購入代
- パソコン周辺機器
- プリンター
- コピー機
- 電化製品
- 10万以下のパソコン購入代
広告宣伝費
- まぐまぐの代理登録代
- まぐまぐのフッター広告削除代
- 読者増サービスの利用料
- アドワーズ広告費
- Yahoo!プロモーション広告の広告費
図書研究費
- 情報商材の購入代
- セミナー参加費
- アフィリエイト塾などの塾代
- 書籍購入代
- 新聞購読代
外注費
外注への支払い金額
接待交際費
- 懇親会の参加費
- 外食費
- お中元やお歳暮
- 香典
会議費
喫茶店やファミリーレストラン等で打ち合わせ
アフィリエイトの減価償却
重要なことは、10万円以上の資産は、一括で経費にできない点。
複数年にわたって経費にする必要があります。
購入金額が、10万円以上20万円未満の備品等であれば、一括償却資産として3年で減価償却でき,大抵のものは償却期間が短くなり、早く減価償却できます。
減価償却・定額法では、以下の式で1年分の経費を計算します。
価格÷耐用年数×使った月数÷12
パソコンの耐用年数は4年として20万円のパソコンを2013年7月に買った場合は、7月から12月の6か月間使ったことになり013年分の経費は、以下の計算式で経費計上できる金額は25,000円となります。
20万円÷4年×6か月÷12=25,000円
◆ 注意点
・「発生主義」で集計するようにして下さい。
発生主義とは、売り上げが発生した時点で売り上げを記録することです
申告の控えや領収書は税務署から尋ねられた時に、申告した経費を証明するだけの書類を最低でも5年間は保管しておく義務があります。